中越地震の新幹線脱線事故 いくつもの偶然が重なった「死傷者ゼロ」

新幹線脱線事故 新潟県中越地震

新潟県中越地震で発生した上越新幹線「とき325号」の脱線事故。日本中に大きな衝撃を与えましたが、奇跡的に乗員乗客に死傷者は出ませんでした。この事故について「新幹線の安全性が証明された」という声も目立ちますが、死傷者ゼロはいくつもの偶然が重なったためだったのです。

 

新潟県中越地震

2004年10月23日午後5時56分、新潟県中越地方を震源とするマグニチュード6.8の地震が発生。震源の深さは13.1kmで、活断層による地震でした。この地震では新潟県川口市で震度7の非常に激しい揺れを観測したほか、小千谷市・山古志村・小国町で震度6強を観測、東北から近畿にかけての広い範囲で震度1以上の揺れを観測しました。震度7が震度計で観測されたのは史上初のことでした。

 

こちらは気象庁が発表している推計震度分布です。実際に観測された震度をもとに震度計が設置されていない場所の震度も計算しています。

新潟県中越地震 推計震度分布

上越新幹線脱線事故の概要

新潟県中越地震では新幹線史上初めてとなる脱線事故が発生しました。

 

脱線したのは上越新幹線の「とき325号」、東京発新潟行きのこの列車は震源のすぐそばにあたる浦佐駅と長岡駅の間を走行中でした。

 

地震発生の瞬間、とき325号は時速200km/hで走行中でしたが、地震発生直後、早期地震検知警報システムによって減速を開始。しかし、震源から距離が近かったこともあり、強い揺れの到達までに停車することができず、10両中8両が脱線、そのまま1.6kmも走り続けました。

 

大惨事になってもおかしくなような事故でしたが、奇跡的に乗員乗客155人は全員けがもなく無事でした。

重なった「偶然」の数々

とき235号の脱線事故が横転せずに持ちこたえたのには、数々の偶然が重なったためでした。

偶然その1:排雪溝

豪雪地帯を走る上越新幹線では上下線の間に排雪溝が設置されていました。この排水溝に車体がはまったおかげで、車体が斜めになりながらも、それ以上傾くことはありませんでした。

偶然その2:車体下の部品

脱線したとき325号は車体下の部品が線路の内側に引っ掛かり、それ以上線路から逸れることは免れました。排水溝と合わせて、新幹線が大きく線路から外れ、横転や高架橋からの転落といった最悪の事態は回避されたのです。

偶然その3:直線

最大の偶然は脱線現場がほぼ直線だったことでした。もしカーブで脱線していたら、もっと大変な事態になっていたことは容易に想像できます。

偶然その4:対向列車

とき325号が脱線した時、偶然対向列車は一切走ってきませんでした。上下線の間に向かって脱線していたため、もし対抗列車が来ていたら、正面衝突の危険がありました。

偶然その5:強化された高架橋

脱線現場よりも震源に近い場所では高架橋を支える柱に大きな亀裂が入るなど大きな被害が出ましたが、脱線現場は阪神淡路大震災の後、耐震性が強化された場所だったため、高架橋に大きな被害はありませんでした。

阪神淡路大震災からの教訓

新潟県中越地震の9年前に発生した阪神・淡路大震災では山陽新幹線の高架橋を中心に崩落などの大きな被害が出ました。

阪神淡路大震災 高架橋崩落

ただ、この時は新幹線の始発よりも前だったため、新幹線が脱線するなどの被害が免れました。もし昼間に起きていたら新潟県中越地震よりも大きな被害が出ていたことでしょう。

 

この地震の後、高架橋の耐震性を高める工事が進められていて、脱線現場ではこの工事がすでに終了していたため、高架が倒壊することはありませんでした。

今後の課題

今の新幹線は脱線しても大きく線路から外れないようにする対策が急ピッチで進められています。しかし、ほぼ真下で発生する地震では車体が浮き上がってしまうため脱線はどうしても避けられません。そのために、今もっとも重要視されているのが、地震発生を感知した後にいかに短時間で列車を停止させるかです。今では、テレビなどで緊急地震速報が流れるよりももっと早く、地震が発生したという情報が伝えられ、急停車するようになっています。


にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村