【山梨県】3分でわかる過去の大地震「関東地震・宝永南海トラフ地震・元禄地震」

f:id:kum-ilo-61:20181204220325p:plain

山梨県はこれまで被災地の中心になることはあまりありませんでしたが、それでも繰り返し大きな被害が出てきました。関東地震(関東大震災)など聞いたことのある地震もあると思います。その中から3つの地震を紹介します。

1923年 関東地震

地震の概要

この地震については1923年9月1日正午前後に3つの地震が相次いだことがわかっています。1703年に発生した元禄関東地震と区別するために「大正関東地震」と呼ばれることもあります。

1回目

午前11時58分、神奈川県西部から千葉県南部にかけての相模トラフを震源域とするマグニチュード7.9の地震が発生。神奈川県や千葉県の一部、山梨県や静岡県でも一部で震度7相当の非常に激しい揺れがあったとみられています。

2回目

午後0時1分、東京湾北部を震源域とするマグニチュード7.2の地震が発生。この地震で埼玉県、茨城県、東京都、千葉県が震度7相との激しい揺れに襲われたとみられています。

3回目

午後0時3分、今度は山梨県と神奈川県の県境付近を震源域とするマグニチュード7.3の地震が発生。震源近くでは震度7相当の激しい揺れがあったとみられています。

被害

この地震によって引き起こされた災害を「関東大震災」といいます。東京の被害ばかり注目されていますが、山梨県でも被害が出ています。山梨県内では1回目の地震に加えて、3回目の地震で被害が拡大したとみられていて、577戸が全壊しました。県内の犠牲者は22人。

1707年 宝永地震 

地震の概要

1707年10月28日、南海トラフの東海沖から四国沖までを震源域とするマグニチュード8.6の巨大地震が発生。静岡県から高知県にかけて震度7相当の非常に激しい揺れに襲われたと考えられています。記録がある南海トラフ巨大地震の中で最大規模です。

 被害

この地震では山梨県でも揺れが強く、7,600棟余りが全壊し、県内で24人が死亡しました。そしてこの地震に誘発された可能性が指摘されているのが富士山の噴火です。現時点でもっとも最近の噴火で、直接的な死者はいませんでしたが、火山灰が関東一円に降りそそぎ、農作物などに大きな被害が出ました。

1703年 元禄地震 

地震の概要

1793年12月31日(当時の日本の暦では11月23日)午前2時ごろ、千葉県の南の沖合を進言とするマグニチュード7.9〜8.2程度の地震が発生。震源域は神奈川県直下までの広範囲に及びました。この地震で神奈川県と千葉県では震度7相当の激しい揺れに襲われたとみられるほか、山梨県でも震度5~6相当の揺れに襲われたとみられています。

 被害

この地震では特に千葉県や神奈川県で大きな被害が出ましたが、山梨県でも被害が出ています。特に甲府盆地で被害が大きく300棟以上が全壊し、県内で83人が犠牲になりました。

 

まとめ

山梨県では壊滅的な被害をもたらす地震は起きていませんが、日本ではいつ、どこで地震が起きてもおかしくありません。「自分には関係ない」と思わずに、家具を固定したり、水や食料を備蓄するなど日ごろから地震に備えましょう。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村