【香川県】3分でわかる過去の大地震「昭和南海地震・安政南海地震・宝永地震」

香川県

香川県では過去に何度も大地震による大きな被害が出ていました。過去に香川県を襲った地震の中から3つの地震を紹介します。

1946年 南海地震 

地震の概要

1946年12月21日午前4時19分、南海トラフの紀伊半島沖から四国沖までを震源域とするマグニチュード8.0の地震が発生。岡山県や三重県、高知県、それに兵庫県淡路島で震度6の激しい揺れを観測したほか、香川県でも震度6相当の激しい揺れがあったとみられています。2年前には南海トラフの東側で「昭和東南海地震」が起きています。ほかの南海地震と区別するために「昭和南海地震」と呼ばれています。

 被害

瀬戸内海に面する香川県でも大きな被害が出ました。地震の揺れによって317棟の建物が全壊したほか、道路の損壊や橋の被害も相次ぎました。さらに堤防が決壊するなどして沿岸部で浸水被害が発生しました。この地震による県内の死者は52人。

1854年 安政南海地震

地震の概要

 

1854年12月24日午後4時半ごろ、紀伊半島沖から四国沖までを震源域とするマグニチュード8.4の巨大地震が発生。和歌山県や大阪府、それに四国や中国地方の各地で震度6程度の激しい揺れに襲われたとみられています。この地震の32時間前には「安政東海地震」が発生しています。

 被害

香川県内では主に地震の揺れによって大きな被害が出ました。2,961棟の家屋が全壊したほか、数百か所で土砂崩れが発生しました。また香川県内でも津波による被害がありました。香川県に押し寄せた津波の高さは30cmほどでしたが、満潮と重なったため現在のさぬき市などの沿岸部で被害が出ました。この地震による県内の死者は5人。

1707年 宝永地震

地震の概要

1707年10月28日、南海トラフの東海沖から四国沖までを震源域とするマグニチュード8.6の巨大地震が発生。静岡県から高知県にかけて震度7相当の非常に激しい揺れに襲われたとみられています。宝永地震は記録がある南海トラフ巨大地震の中で最大規模です。

 被害

香川県内では地震の揺れによる被害が大半を占めました。929棟の建物が全壊したほか、丸亀城にも被害が出ました。また2m程度の津波も押し寄せ、沿岸部を中心に大きな被害が出たとみられていますが、詳しいことは分かっていません。この地震による県内の死者は28人。

 

まとめ

瀬戸内海に位置する香川県ですが、決して津波が来ないわけではありません。また四国には「中央構造線断層帯」と呼ばれる国内最大級の活断層もあります。地震はいつ、どこで起きるかわかりません。“自分の命は自分で守る”家具を固定したり、津波からの避難経路を確認するなど、できることから備えを進めましょう。

 
にほんブログ村