【青森県】3分でわかる過去の大地震「東北地方太平洋沖地震・日本海中部地震・十勝沖地震」

 

青森県

青森県は日本の中でも地震が多い地域です。2011年の東日本大震災の時も、岩手や宮城、福島の影に隠れていますが、大きな被害が出ました。

 

この青森県、東日本大震災の前にも繰り返し大きな被害が出ていました。

2011年 東北地方太平洋沖地震

地震の概要

2011年3月11日午後2時46分、岩手県沖から茨城県沖を震源域とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生。この地震で宮城県栗原市で震度7の非常に激しい揺れを観測、青森県では、八戸市・成田市・印西市・印西市・階上町・東北町・おいらせ町・東通村・五戸町で震度5強の強い揺れを観測しました。

被害

この「東北地方太平洋沖地震」によって引き起こされた災害を「東日本大震災」といいます。岩手、宮城、福島の被害の陰に隠れてあまり知られていませんが、青森県でも津波による被害が甚大で、青森県ではおいらせ町で10mを超える津波が襲ったとみられます。青森県内の死者は3人、行方不明者1人で全国では震災関連死を含めると2万人以上が犠牲になりました。

1983年 日本海中部地震

地震の概要

1983年5月26日午前11時59分、東北地方の日本海側、秋田県沖を震源とするM7.8の地震が発生。この地震で青森県むつ市と深浦町、それに秋田県秋田市で震度5の強い揺れを観測しました。日本海側で発生した地震としては、1993年に北海道南西沖地震が起きるまで最大クラスでした。

被害

東日本大震災と同様に津波による被害が甚大でしたが、当時日本海側で大地震は起きないと言わていたことが被害を大きくしたといわれています。青森県には最大で5mを超える津波が押し寄せ、17人が亡くなりました。津波警報が発表されたのが地震発生後14分後(当時はたいていこのくらい)で、津波の到達に間に合わなかったことも被害拡大の一つの要因とみられています。

1968年 十勝沖地震

地震の概要

1968年5月16日午前9時48分、三陸北部沖(青森県・岩手県・北海道の沖)でM7.9の地震が発生。青森県青森市・八戸市・むつ市、北海道函館市・苫小牧市・浦河町・広尾町、それに岩手県盛岡市を震度5の強い揺れが襲いました。名前が十勝沖地震なのは震源を50kmほど北にずれて計算していたためです。

被害

 この地震では青森県に被害が集中し、全体の死者52人のうち、48人が青森県内で亡くなりました。被害が拡大したのは、前日まで雨が降り続き、地盤が緩んでいたところに地震が起きたためで、土砂災害で33人が犠牲になりました。また、津波も発生しましたが、繰り返し津波被害にあっている地域で、防潮堤などの設備整備の成果もあり被害はそれほど大きくなりませんでした。

まとめ

青森県は太平洋側、日本海側とわず大地震、大津波襲われた過去があります。そして、これからも起きるでしょう。今の技術で地震を予測することはできません。明日、あるいは今日、同じような大地震、場合によってはさらに大規模な地震が起きるかもしれません。日ごろからの備えが大切です。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村