「北海道胆振東部地震」名前がわかりにくい?大震災じゃないの?

f:id:kum-ilo-61:20181030190744p:plain

2018年9月6日に北海道で発生したM6.7、最大震度7の地震が「北海道胆振東部地震」名づけられました。しかし、この名前「分かりにくい」「もっと簡単な名前にならなかったの?」と思っている人もいるかもしれません。他にも「なぜ大震災じゃないのか」といった声も聞かれます。

 

なぜこんな分かりにくい名前がついたのか、「命名のルール」を整理してみると、その理由がわかってきます。今回は「地震の名前」に注目してみましょう。

命名された地震一覧

 まずは名前がついている地震一覧です。

2018年9月6日 平成30年北海道胆振東部地震
2016年4月14日 平成28年熊本地震
2011年3月11日 平成23年東北地方太平洋沖地震
2008年6月14日 平成20年岩手・宮城内陸地震
2007年7月16日 平成19年新潟県中越沖地震
2007年3月25日 平成19年能登半島地震
2004年10月23日 平成16年新潟県中越地震
2003年9月26日 平成15年十勝沖地震
2001年3月24日 平成13年芸予地震
2000年10月6日 平成12年鳥取県西部地震
1995年1月17日 平成7年兵庫県南部地震
1994年12月28日 平成6年三陸はるか沖地震
1994年10月4日 平成6年北海道東方沖地震
1993年7月12日 平成5年北海道南西沖地震
1993年1月15日 平成5年釧路沖地震
1984年9月14日 昭和59年長野県西部地震
1983年5月26日 昭和58年日本海中部地震
1982年3月21日 昭和57年浦河沖地震
1978年6月12日 1978年宮城県沖地震
1978年1月14日 1978年伊豆大島近海の地震
1974年5月9日 1974年伊豆半島沖地震
1973年6月17日 1973年6月17日根室半島沖地震
1972年12月4日 1972年12月4日八丈島東方沖地震
1968年5月16日 1968年十勝沖地震
1968年4月1日 1968年日向灘地震
1968年2月21日 えびの地震
1965年8月3日 - 1970年6月5日 松代群発地震
1964年6月16日 新潟地震
1963年3月27日 越前岬沖地震
1962年4月30日 宮城県北部地震
1961年8月19日 北美濃地震

「思ったより数が多い」という話は置いておいて特に最近の地震の名前に規則性があることにお気づきでしょうか?

 

分かりましたか?

年号+地域名+地震

というルールに基づいています。

 

昔は命名に明確な基準がなかったため、年号が入っていない地震もありますが、最近はこのルールに基づいています。

 

そして重要なのが

気象庁が「地震という自然現象」に命名

しているということです。ちょっと覚えておいてください。

 

ここに具体的な命名のルールを書いておきます。

気象庁による地震への命名基準

(ア)地震の規模が大きい場合
陸域: M7.0以上(深さ100 km以浅)かつ最大震度5強以上
海域: M7.5以上(深さ100 km以浅)であり、かつ最大震度5強以上または津波の高さ2 m以上


(イ)顕著な被害が発生した場合(全壊家屋100棟程度以上の家屋被害、相当の人的被害など)


(ウ)群発地震で被害が大きかった場合等

気象庁「顕著な災害を起こした自然現象の名称について」より

上記のうち1つ以上を満たすものについて次のようなルールに基づいて命名されます。

原則として、「元号年+地震情報に用いる地域名+地震」とします。
なお、定めた名称は、一連の地震活動全体を指します。また、アの基準を満たす地震が複数発生した場合には、原則として一連の地震活動が始まった時点の元号年を用います。

気象庁「顕著な災害を起こした自然現象の名称について」より

例えば2018年6月18日に大阪府で起きた最大震度6弱の地震はこの基準を満たしていないため命名されませんでした。

 

しかし先ほどから「東日本大震災は?」「阪神淡路大震災は?」と思っている人もいると思います。ここからは「大震災」という名前について書いていきます。

大震災とは?

ここまで

気象庁が「地震という自然現象」に命名

していることをお話してきました。

 

2011年3月11日に東北・関東地方を襲った巨大地震は「平成23年東北地方太平洋沖地震」、1995年1月17日に兵庫県を襲った地震は「平成7年兵庫県南部地震」と命名されています。

 

では「東日本大震災」「阪神淡路大震災」とは一体何なのでしょうか?

 これは

政府が「災害」に命名

したものです。

 

大震災とは「地震による大災害」を示すもので、政府が「地震」に命名しているものとは別物です。よく混同している人がいますが、この機会に整理してみてください。

 

それではどんな時に政府が「大震災」と命名するのでしょうか?北海道胆振東部地震や熊本地震は「大震災」とは命名されませんでした。命名基準を見ていきましょう。

政府による「大震災」命名基準

気象庁の地震に対する命名と違ってこちらには明確な基準はありません。一般に「国難」に陥った時に命名されるといわれていて、基本的には政府が閣議決定し、歴史上、行政上の正式名称となります。

 

これまで大震災と命名されたのは

東日本大震災

阪神淡路大震災

関東大震災

の3つだけです。

 

 

 いかがだったでしょうか?

「地震」と「大震災」を区別して考えることができるようになったと思います。最後に以前Twitterに掲載した画像を載せておきます。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村